過去のセミナーの記録


材料技術研究協会第2回WEBセミナー
「電子顕微鏡の基礎と応用」



ご好評のうちに終了しました。ご参加ありがとうございました。


 材料開発するうえでミクロ・ナノの材料評価が益々重要になってきており,表面や溶液中の構造解析として種々の電子顕微鏡が広く利用されております。そこで材料技術研究協会(将来検討・事業企画委員会)では,このたび,掲題の内容でWEBセミナーを開催することと致しましたので,ここにご案内いたします。多くの方のご参加をお待ちしております。


主催:材料技術研究協会
協賛:日本化学会 コロイドおよび界面化学部会
   日本油化学会
   日本生物物理学会
   色材協会
   表面分析研究会
   化学工学会
   日本化粧品技術者会
   日本液晶学会
  (順不同・随時追加予定)  
日時:2022年7月29日(金)13:30~17:00(13:10開場)
会場:オンライン開催(Zoomを使用)
料金:材料技術研究協会正会員・法人会員 3,000円/人
   協賛団体正会員・法人会員 3,000円/人
   非会員 5,000円/人
   学生 無料

※事前にご質問を受け付けます。下記①の参加登録フォームにあるご質問欄に講演に関連した知りたいこと,疑問に思っていること,困っていることなどをご記入下さい。


<プログラム>
13:10~13:30  WEB受付
13:30~13:40  開会挨拶とご案内
13:40~14:30  講演1:「界面活性剤が形成する分子集合体の透過型電子顕微鏡観察」
              講師:土屋好司氏(東京理科大学総合研究院 プロジェクト研究員)
14:40~15:30  講演2:「走査電子顕微鏡の原理と最近の動向」
              講師:中嶌香織氏(日本電子株式会社 EP事業ユニット EPアプリ SEMグループ)
15:40~16:30  講演3:「走査電子誘電率顕微鏡による液中試料の直接観察」
              講師:小椋俊彦氏(産業技術総合研究所 健康医工学研究部門 上級主任研究員)
16:40~      閉会挨拶
※講演時間には質疑を含みます。






材料技術研究協会第1回WEBセミナー
「材料評価のためのX線光電子分光法(XPS)の基礎と応用」



ご好評のうちに終了しました。ご参加ありがとうございました。


 材料開発するうえでミクロ・ナノの材料評価が益々重要になってきており,固体表面分析手法としてX線光電子分光法が広く利用されております。そこで材料技術研究協会将来検討・事業企画委員会ではこの度「材料評価のためのX線光電子分光法(XPS)の基礎と応用」というテーマで3名の先生方をお招きしてWEBセミナーを開催することと致しましたのでご案内致します。多くの方のご参加をお待ちしております。


主催:材料技術研究協会
協賛:化学工学会 材料・界面部会
   色材協会
   日本化学会
   表面分析研究会  
  (順不同・随時追加予定)
日時:2021年7月9日(金)13:30~16:45(WEBは13:10からオープン)
会場:オンライン開催(Zoomを使用)
料金:材料技術研究協会正会員・法人会員 3,000円/人
   協賛団体正会員・法人会員 3,000円/人
   非会員 5,000円/人
   学生会員 無料(本協会学生会員登録予定者,および主催・協賛団体の正会員が指導教員である学生を含む)

※事前にご質問を受け付けます。下記①の参加登録フォームにあるご質問欄に講演に関連した知りたいこと,疑問に思っていること,困っていることなどをご記入下さい。


<プログラム>
13:10~13:30  WEB受付
13:30~13:40  開会ご挨拶とご案内
13:40~14:30
20  「X線光電子分光法の原理と最近の話題」
              講師:眞田則明氏(アルバック・ファイ株式会社)
14:40
20~15:30 00  「X線光電子分光分析による天然高分子化合物の解析」
              講師:八田珠郎氏(千葉科学大学 危機管理学部 環境危機管理学科 教授)
15:00~15:40  質疑応答(講演1,2)および休憩
15:40~16:30  「有機薄膜の構造解析とX線照射による試料損傷」
              講師:鈴木昇氏(宇都宮大学名誉教授)
16:40~      閉会ご挨拶
※講演時間には質疑を含みます。
※※講演者の都合により,一部時間変更があります(黄字部分)。ご注意ください。